食が細くて困っています・・・

ヴィッキー

2008年10月31日 04:19



・・・って今までいったことがあったのかなかったのか(笑)

フィラリアのお薬をいただきに井元動物病院に行くと
井元先生は何気にヴィッキーの全身をチェックしながら

『気になるところとかあるかな?』と聞いてくれます。
するとお母さんはすかさず
『私が何かを食べようとすると、身体中に穴が開きそうなくらい、
じーっと見つめられてて・・・慢性腹ペコ病ですかねぇ』
そのまんまお母さんにも返してあげたい言葉です。


              

先日、どこからか送られてきたメールマガジンの
『ペットなんでも相談室』に寄せられた相談に

「6カ月のミニチュアダックスがえさを食べず困っています。
『食べるまで!』と思いそのままにしていると、1日2日
食べません。えさはドライフードをあげています。」 と
ありました。



これを読んだお母さんは、『ヴィッキー訓練所に入る前は
食が細くて、身体もやせっぽちだったんだよ』だって。



生後6ヶ月のプリティ(貧弱)なお尻がいつも間にか



ビッグピーチ、ボーン!(by:お母さん)


ほっといてちょ! だって訓練所のご飯は一日1回
急いで食べないと片付けられちゃうの。そのおかげで
今でも早食いだけど食べられるって良いことでしょ。

お尻だって最近はさすがに筋肉モリモリじゃないけど
ウェストだってキュッと絞まっているし、13歳なんだから
これでもナイスバディでしょ?


              


さてさてメルマガのダックスちゃんへのアドバイスは

①ご相談のダックスちゃんはまだ子犬なので、
「ごはんが好きになる・ご飯に興味を持つ工夫」をしましょう。


子犬の場合、一度にたくさんの量を上手に消化できない、
たくさんの量をもらうと食べることに飽きてしまう子もいるので
1日に与える量を4、5回に分け、「もっと食べたかったのに…」
という気持ちが強くさせる。

また、「お座り」や「待て」などのしつけのお勉強をした時の
ごほうびは市販のおやつではなくいつものドッグフードを与える。

また、わんちゃんは味覚よりも嗅覚が優れているので
ドライフードならば少しふやかしたり、缶詰や手作りのご飯は
温めてにおいを出して食欲をそそってみる。


②ご飯好きを維持するための注意

「ご飯はしっかり決まって食べるもの」と習慣付けてあげる
ために食べなくてもしかったり、無理やり食べさせたりせず、
「次の食事の時間に食べてくれればいい」という気持ちで
接する。

「いつでも食べられる」という気持ちからご飯への興味が
薄れる子もいるので、食べなくてもごはんを置きっ放しにせず
30分くらいして食べなかったら一度ごはんを片付けてみる。

「おやつが主食」という状態になってしまうと栄養バランスも
崩れてしまいます。おやつのあげすぎに注意しておやつは
「何かのごほうび程度」にしてあげてください。


「ごはんを食べない理由」と対処法

また成犬になってごはんを食べない主な理由では

・遊びすぎての疲れ、運動不足でおなかがすいていない
 などの体の疲れ具合による理由の場合は、ゆっくりと
 休ませて眠ることを優先させてあげる。

 反対に運動不足の場合は便秘の原因になりがちなので
 小型犬でも適度な運動をさせる。

・「ママが手でくれるまで食べないわ」「ごはんを食べないと
 パパが心配しておやつをくれるから食べなくていいや」等の
 「知能犯」には手であげたりおやつをあげたりすることを控え
 「ごはんを食べなくても、ちっとも困らないよ」という態度で
 接する。・・・だって




ヴィッキーが思うに、食事とプリは健康のバロメーター。
だからモリモリごはんを食べて、プリをプリッとしているなんて
健康優良児だと思うんだけどね。だから昨日のお留守番中に
『黄八丈サブレ』を食べたこと、もう忘れてほしいんだけど・・・。


              

さっ、あと2時間でお母さんを起こしてあげなくっちゃ!
今日も皆様にとって素敵な一日となりますように
そして元気で楽しく過ごせますように・・・。
お・や・す・み・な・さ・い

関連記事