咳に効く薬、咳に効く食べ物

ヴィッキー

2010年01月14日 00:41



ヴィッキーです、東京はメチャ寒いです。
朝のお散歩ではフリースのつなぎにダウンベストを着て行ったけど
寒くて寒くて写真どころじゃなくて・・・、また今度お披露目しますね。




で、ヴィッキーはとっても元気で食欲もあって快腸なんですけど
ずーっと気になっている、タンが絡むような咳の頻度が多くなって、
寝起き以外に夜中でも昼間でも、興奮した時にも出るんです。



お正月に井元動物病院で診ていただいても、先生が思い当たるのは
急に太ったことによって
皮下脂肪が気管を圧迫した・・・ということ?

太ったなんて、自称・ラブラドール界の由美かおるとしては許しがたいし
咳の詳しい原因は???でも、痩せることが一番みたいなの。




木曜日の午前中に井元動物病院に行って、咳止めのお薬を
いただこうと思っているんだけど、メチャ寒くって・・・。

お母さんったら、自分が気管支炎になりかけた時にもらっていた



シールタイプの気管支拡張剤を使ってみようかなんていうけれど、
毛皮族なんだから、貼れるところなんかないでしょ?・・・と言ったら



「肉球に貼ってみたら?」だって!まったくもう~


じゃあ、市販薬の咳止め薬「エスエスブロン液L」飲んでみようか?
なんて簡単に言うんだけど、コーヒーとキャラメルを混ぜたような
甘ったるい味の液体なんて、ヴィッキーがどうやって飲むわけ?




もう、付き合っていられないワン!



じゃあ、食べもので咳に効くのは何?って調べてみたら


金柑:咳、痰が取れる。ハチミツ漬けにして保存できる。

柿:咳止め、肺炎、気管支炎に効果があり、抗菌作用もある。

干し柿:昔から漢方薬としても使用されている。咳止めの作用があり
    口内炎を治す。ビタミンCが多く含まれる。

カリン:咳止め。薄く切ってハチミツと焼酎につける。特に梅酒に
    漬けると酸味がきいておいしい。 ←焼酎や梅酒はNGだよね

大根:大根は痰と気管支炎に効く。大根は漢方にも使われる。

レンコン:レンコンの節は漢方薬や結核の治療薬として用いられる。
レンコンのゆで汁を飲んだら咳が止まる。 レンコンのハチミツ漬け、
レンコンの節を細かく切ってご飯と炊くのもお勧め。

ゆりね:結核の咳、気管支炎に効く。 鳥の胸肉とゆりねをおかゆに
したものは年配の方にお勧めである。肺炎の予防にもなる。

白菜:咳、痰が取れ、肺炎に効く。 冬は白菜の解毒作用が有効。
白菜にはセレンが多く含まれる。セレンは抗癌作用があり、
インスリンの分泌を促進するので糖尿病にも良い。


あとね、黒豆の茹で汁(煮汁)とか、大根おろしと蜂蜜を混ぜて
でてきたおろし汁とかも咳止めになるっていうよね。




でもさぁ~、いろいろなものが食べられるのもうれしいけど
井元先生に咳止めのお薬を作ってもらうのが一番じゃないの?

・・・ってヴィッキーが一生懸命話しているのも聞かないで、
お母さんったらamazon.comのサイトを見ながらポチッと!




オムロン吸入器 NE-S17 というのを買っちゃいました。

ヴィッキーは棒温灸や赤外線治療器にも付き合ってあげたけど
この吸入器のスチームを口から吸い込まなくちゃいけないのかな?




品物が届いても気づかなぃふりをして、さっさと寝ちゃおうっと!
お・や・す・み・な・さ・い



関連記事