犬の社会性とノーリード
2008年05月23日

ふわわわわっ。。。今朝もお母さんを起こしてあげました。
だってお向かいの会社の警備員Tさんや社長さんを迎えに
きている運転手さん、そしてラジオ体操のおばあちゃんや
おじいちゃんは、ヴィッキーの姿を見かけないと心配をして
くれちゃうんだもん。

今日は爽やかだったから、住吉神社に行ってきました。
シャツの裾がめくれているって? それはお母さんに似て
お尻が大きいからなの。突っ込まないでちょっ


そうそう、お母さんの大嫌いな『ノーリード』について
いろんなサイトを見ていたら、ちょっと気になる話を発見。
『犬の社会性は公園で育つ』・・・確かにいろんなワンズと
出会うことで、犬社会のルールっていうか、上下関係とかを
覚えるチャンスが多いです。でもこの人はそのために
『公園でノーリードで遊ばせるのは当然!』と言ってるの。
それに『飼育環境がもたらすストレスを感じている犬こそ
トラブルメーカーになるから、ストレス解消のためにも、
ノーリードで遊ばせるべき』だって。
この発言を100%否定もしないし、犬だってニンゲン同様に
ストレス解消は必要だと思う。だけど、ノーリードで走り回る
ワンズ&飼い主はそれで大満足していても、世の中には
犬嫌いや犬が怖い、犬が苦手だという人はたくさんいるの。
それにどんなに完璧に躾をしていても、なにかの音に驚き、
傍を通った子供に飛びついたり、噛み付いたり、または
道路に飛び出して事故にあったり・・・。そんな心配はしない
のかな?
楽しげに走る愛犬を見て『幸せ♪』って思うのでしょうけど
それは相手の立場を考えない、本当に愛犬のことを
思っていない、飼い主の自己中っていうかエゴでしょ?
本当にワンズを思って走らせてくれるなら、他人に迷惑を
掛けないように&事故にも遭わないように、ドッグランとか
囲われたお庭で遊ばせればいいんじゃないかと。。。
それにね、社会性って一緒に走って遊ばせたりしなくても
・好奇心の強い幼犬のころから、極力色んな場所へ
飼い主と一緒に出かけさせる。
・躾がきちんとできている)犬や人に触れさせる。
・散歩中に相性のいい犬(近づくことができる犬)の
においを嗅がせてもらったり一緒に歩いてもらう。
・ドッグランでとりあえずリードは繋いでおいて、
他の犬の様子に慣れさせる。
・散歩の時などに軽く挨拶させる。必要であれば
接する際には抱っこも必要。
・犬同士にも相性はあるから無理強いしない。
・・・そんなことでも十分身につくと思うのですよ。
まずはしっかりと躾をして、『飼い主と一緒なら安心』
・・・という意識を植えつけないと、他のワンズに対して
怖くて威嚇吠え・テリトリー吠え等々も出てしまうと
思います。
・・・あっ、でもヴィッキーの場合はね、そこそこの躾が
できているのは、『吉田警察犬学校』で、生後6ヶ月から
半年間の寄宿舎生活を送ったからですよん♪ しかもねっ
お母さんは昔『犬は怖くて苦手』だったのに、ヴィッキーに
メロメロであまあま。躾の類は何もしてくれませんでした。
まったく偉そうにいえないと思いますけどねっ

人見知りのワンちゃんも飼い主さんも頑張ってね。
まずはその子に合った方法で、徐々に慣らしていくことで
十分に社会性は身に付きます。お行儀が良いとどこでも
一緒に行けるし、愛想が良いと誰にでも可愛がってもらえて
とっても幸せですからねっ

ヴィッキーは美容と健康のためにそろそろ寝ようかなぁ・・・。
でもヴィッキーは横になったら10秒で爆睡しちゃうので、
その前に皆様にお願いがあります。

16歳の柴犬ゆりちゃんが、2月10日の朝に
さいたま市浦和区の自宅から迷子になってから
3ヶ月が経ちました。
どうかゆりちゃん捜しにご協力をお願いいたします。

ゆりちゃん ↑ の迷子情報の詳細は
獣医師会の掲示板に掲示されています。
お心当たりや情報のある方は、このブログを通じて
メッセージをくださるか、上記の掲示板にあります、
飼い主さんへの連絡をいただけますようお願い致します。
Posted by ヴィッキー at 01:10│Comments(4)
│ヴィッキー
コメントを残してくださって、ありがとワンワン♪
おはようございます。
本当にノーリードの飼い主の気が私も信じられませんです。
先日もリードはあったのですけれど、
狭い道でワンがウンピをしていたのです、
反対側には下校中の子供達がいたので、
なんか嫌な予感がしたので、
最徐行で走っていたら案の定、
ウンピが終わったワンが、いきなり反対に行こうとしたのです。
飼い主は爺ちゃんだったので、
ちゃんと持っていなかったので、
わたしの車の前に飛び出して来たのです。。。
私は、用心していたので急ブレーキを踏んで、
何でもなかったのです。
しかし、何も考えない運転手だったらきっと、
弾かれていたかもです。
ヴィッキーちゃんは、お母さんと一緒にいれば、
大丈夫ですから、ゆっくりとお散歩してくださいね。
しかし、橋を渡っているヴィッキーちゃんのお顔、
可愛いですね。
本当にノーリードの飼い主の気が私も信じられませんです。
先日もリードはあったのですけれど、
狭い道でワンがウンピをしていたのです、
反対側には下校中の子供達がいたので、
なんか嫌な予感がしたので、
最徐行で走っていたら案の定、
ウンピが終わったワンが、いきなり反対に行こうとしたのです。
飼い主は爺ちゃんだったので、
ちゃんと持っていなかったので、
わたしの車の前に飛び出して来たのです。。。
私は、用心していたので急ブレーキを踏んで、
何でもなかったのです。
しかし、何も考えない運転手だったらきっと、
弾かれていたかもです。
ヴィッキーちゃんは、お母さんと一緒にいれば、
大丈夫ですから、ゆっくりとお散歩してくださいね。
しかし、橋を渡っているヴィッキーちゃんのお顔、
可愛いですね。
Posted by クライテン2号 at 2008年05月23日 10:50
【クライテン2号さん】
こんにちは♪ いつもメッセージありがとうございます。
でもねっ、今日のコメントは読みながらドキドキ
しちゃいました。
クライテン2号さんのようにワンの行動を
読んでいなかったら、きっと事故になって
いたでしょうね、とにかく無事で良かったです。
お母さんにいわせるとヴィッキーは車への免疫が
なくって、プリの片づけをお母さんがしている間に
車が来るほうに飛び出したくなっちゃうの・・・。
お母さんはプリそっちのけでメッチャ怒るんです。
そんなおバカじゃないんだけどなぁ・・・。
今度お会いした時に『怒り過ぎないように』って
お母さんを叱ってくださいね・・・。
こんにちは♪ いつもメッセージありがとうございます。
でもねっ、今日のコメントは読みながらドキドキ
しちゃいました。
クライテン2号さんのようにワンの行動を
読んでいなかったら、きっと事故になって
いたでしょうね、とにかく無事で良かったです。
お母さんにいわせるとヴィッキーは車への免疫が
なくって、プリの片づけをお母さんがしている間に
車が来るほうに飛び出したくなっちゃうの・・・。
お母さんはプリそっちのけでメッチャ怒るんです。
そんなおバカじゃないんだけどなぁ・・・。
今度お会いした時に『怒り過ぎないように』って
お母さんを叱ってくださいね・・・。
Posted by ヴィッキー
at 2008年05月23日 12:15

お片付けの間ってほんと大変。
車や人の少ないとこならいいけど・・・。
ノーリードの人って、プリも片付けないイメージがあります。
だって、どこでしたかわからないんじゃ?
車や人の少ないとこならいいけど・・・。
ノーリードの人って、プリも片付けないイメージがあります。
だって、どこでしたかわからないんじゃ?
Posted by bun at 2008年05月24日 05:44
【bunさん&ぶんちゃん】
おはよ~ございま~す♪ いつもメッセージ
ありがとうございますワン♪
昨日は今日とも暑かったかな?
ぶんちゃんはヤサグレていないかな?
お片づけの時って、どうしてもしゃがむし、
お母さんの場合おデブだからバランスが
不安定になるじゃない。だからちょっとでも
引っ張ると怒るんだよねっ ヴィッキーだって
道路に飛び出す程のアホじゃないって
いうのにさあ~
でも、ノーリードの人がプリを片付けない確立って
bunさんの言うとおり高い気がする。
しかも確信犯が多いよねっ
おはよ~ございま~す♪ いつもメッセージ
ありがとうございますワン♪
昨日は今日とも暑かったかな?
ぶんちゃんはヤサグレていないかな?
お片づけの時って、どうしてもしゃがむし、
お母さんの場合おデブだからバランスが
不安定になるじゃない。だからちょっとでも
引っ張ると怒るんだよねっ ヴィッキーだって
道路に飛び出す程のアホじゃないって
いうのにさあ~
でも、ノーリードの人がプリを片付けない確立って
bunさんの言うとおり高い気がする。
しかも確信犯が多いよねっ
Posted by ヴィッキー at 2008年05月24日 08:58